せっかく強豪チームとの練習試合が組まれていた祝日でしたが、グラウンドはこの通り雪原です。
当然、試合は中止。
グチャグチャになっちゃうからグラウンドは立ち入り禁止。
雪掻きも出来ないので、溶けるのを待つのみ。いつになったらグラウンドを使えるようになるのやら。
仕方ないので雪の無い場所を使い、ラダーや軽くキャッチボールを行ってチーム練習終了。
最近、あまりボールを触っていない息子はちょっと物足りなそうでした。
そこで、家に戻って室内練習。
■本日の練習メニュー
- ストレッチ
- バッティング体操
- ティバッティング
ティバッティングでは、最後に動画を撮ってフォームチェック。
iPhone5Sのカメラアプリは簡単にスローモーションビデオを撮影できるので、フォームチェックにすごく役立ちます。
その時の動画の一部がこれ。
本当は動画をそのまま載せようと思ったけど、生活感溢れる我が家の様子が丸わかりなので止めました。
それでも洗濯物とか写ってますが無視の方向で(笑)。
野球の練習をやり始めて5か月ほどですが、だいぶバットをインサイドから出せるようになってきました。
ボールもしっかり見ています。
まだまだ改善の余地はありますが、最初の頃の五体バラバラなスイングに比べれば大きな進歩。
試合ではまだ結果が出てませんが(泣)
子供にとっては素振りは面白くないので、なかなか続きません。
なので我が家ではずっとティバッティングでした。
息子が自主的に素振りをするようになるまでは、これからも練習の中心はティバッティングだと思います。
■室内でも打てるボール
ちなみに、息子が打っているのボールはこちら。
直径が40mmと小っちゃいですが、打球感はかなりよくて芯に当たった感覚が分かります。
手でつぶれる位柔らかいので身体に当たっても痛くないです。
我が家はブラインドカーテンなので、そのレールに洗濯バサミで薄手の布団を吊るし、そこに打ってます。
床はフローリングの上に絨毯が敷いてあるので、ボールの音はほとんどしません。(打球音はちょっとします。)
ずっと使っているとこんな感じで割れてくるので、セロテープで補修して使ってます(笑)。
5か月位使っていますが、割れているのは2~3個なので今のところ気になるほどではありません。
二つに割れて使えなくなったものはまだありません。消耗品なのでいずれ買い足さなくてはならないと思います。
売り上げランキング: 26538
こちらは軟式のA球のサイズです。値段も高いです。
試しに買って、室内で打ってみましたが破壊力強すぎで危ないです(笑)
家の中で使うのはお奨めしません。こちらは広い家で練習する方か、屋外用ですね。
売り上げランキング: 27052